CORECOLOR.JP

HOME ABOUT US CONTACT

Facebook
Twitter

Interview Design Communication Omotesando

Search

Tag's Archives
建築
展覧会
デザイン
アート
美容
コミュニケーション
書籍
写真
映画
表参道
現代アート
演劇
映像
ヘアサロン
出版
ファッション
ニューオープン
マーケティング
メディア
テレビ
ノンフィクション
Ranking
1. 目立つこともなく。主張することもない。ただ生きるように描…
2. 「誰かの回復の物語が生きる力になる」 soar 工藤瑞穂…
3. 美容の可能性に挑戦し続ける 原田忠さん(資生堂トップヘア…
4. 「伝えたい相手を笑顔にするための コミュニケーションプラ…
5. 日本初上陸! ヘアイベント<NOISE TOKYO>を見…
6. 表現者から、表現者を支える人に。ルフトツーク・ディレクタ…
7. 1秒たりともよそ見できない。一気読み必至の『1秒でつかむ…
8. 7月4日放送「キャンサーギフト がんって、不幸ですか?」…
9. 表参道・青山・原宿近辺で早朝打ち合わせと仕事ができるカフ…
10. いい本なのはわかった。あとはどう売る? 会社に内緒で行わ…
2017.12.22 Fri
野生展:飼いならされない感覚と思考
21_21 DESIGN SIGHT 野生展:飼いならされない感覚と思考

会期:2017/10/20-2018/02/04
最寄駅:千代田線 乃木坂駅
公式HP :http://www.2121designsight.jp/program/wild/

 

野生展 (2)

概念的なものは、最終的に美しいものになることによって人の感情を揺り動かし、説得力を持つことができるのだなあ、と改めて実感させられる。

野生展 (3)

胎内のような洞窟、渓谷など、神話の舞台となっていそうな自然の地形は、実際に太古の昔の人々のイマジネーションを刺激して神話の創作に寄与していたに違いない。ただの木のカタマリに「熊」を発見する人々のイマジネーションは、木の持つマテリアリティにも触発されて、より強く「神」を「熊」の中に見出すことになったのだろう。

野生展 (5)

身の回りのほとんどすべてを「商品」で囲まれてしまった現代都市に住む我々。「モノ」を「モノ」としてではなく「商品」としてしか見れない不自由さに、野生の思考は窒息させられてしまうのだろうか?窒息させられずにすむ思考回路を手に入れるためのヒントが、この展覧会には、あったかもしれない。

野生展 (6_)

野生展 (1)

 

文/佐藤桂火(建築家)
http://ksaa.jp/
twitter : @kei_fire

 


Back
Next

LINEで送る


copyright 2015 CORECOLOR.JP all rights reserved.