検索
SHARE

映画『福田村事件』。知ってしまったら伝えずにはいられない

関東大震災から100年目を迎える2023年9月1日、映画『福田村事件』が公開された。

映画の舞台は、1923年9月千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市)だ。関東大震災後に悪意ある流言飛語を信じた村人たちによって、香川県からやって来た行商団9人が殺害された事件を元にした映画である。

私の地元は、昔は東葛飾郡だったので福田村と同郷といえる。地元なのに映画の公開情報で初めて事件を知った私は、他人事とは思えず映画館に足を運んだ。

映画は、複数の登場人物にスポットを当ててストーリーが進む群像劇。関東大震災の数日前から加害者、被害者双方のひとりひとりに焦点が当たり日常生活が描かれていく。被害者が善で加害者が悪という単純な構図ではない。一人の人間が持つ善悪の二面性が丁寧に描写されていた。

加害者となる村人たちは、悪者の集まりではなく当時の日本ではどこにでもいそうな市井の人々だ。村社会の上下関係、女同士の嫌味の応酬、よそ者の排除などの閉塞感に加え、疑念や嫉妬などが村人の中に積もりフラストレーションが溜まっていく。災害が発生し、非日常の出来事が続く中、悪い噂が飛び交い、誰もが疑心暗鬼な状態へ。讃岐弁という千葉では聞きなれない言葉を話す人々を前にして集団はパニック状態。恐怖と熱狂の渦が起き、村の自警団が凶行に走る。止めに入った人もいたが、負のエネルギーが集まった集団は止まらない。村長でさえ、なすすべなく傍観せざるを得なかった。

映画は、事実を元にしたフィクションなので、予想していた通りの結末だ。ある程度覚悟して観ていたが、映画を観終わった後は、あまりのショックにすぐに席から立ち上がれなかった。映像が残酷だったからではない。千葉弁を話すその他大勢の村人の中に自分を見たからだ。

私は、サークルで、職場で、友人との会話で、「おかしいな」と思っても、場の空気を読んで黙っている。噂好きな人の根拠のない噂話も、場の雰囲気を悪くしないよう、ただ聞いている。「同調圧力」に流されやすい私は、加害者に近い傍観者気質だ。私が事件当時の村人だったら、止めに入る人ではなく、集団の後ろで見ている人だろう。竹やりで人を刺していなくても、その場の空気を作った人も加害者の一人だ。

入口に貼ってあったポスターの「これに目を瞑ることは許されない」という文字が私の頭の片隅にあり、息を殺して30分以上続く残虐シーンを見続けた。映画の終盤、事件現場に駆け付けた新聞記者の「真実を書かないと。書いて償わないと」というセリフが、映画が終わり放心状態の私の耳にリフレインする。まるで映画を通して100年前の新聞記者からバトンを受け取ったようだった。私の今までの事なかれ主義の生き方を償う意味でも、目を開いて世の中を見て、感じて考えて、真実を伝えるライターになろう。そう決意し、涙を拭いて席を立った。

文/濱田 美枝

映画『福田村事件』公式サイト (fukudamura1923.jp)

【この記事もおすすめ】

writer