検索
SHARE

共感って難しいと思っていた私の本心が暴かれた「あ、共感とかじゃなくて。」

「わかるわ〜」という言葉を使うことに躊躇いを覚え始めたのは、いつからだろう。「共感しました!」という言葉に違和感を覚え始めたのは、いつからだろう。もちろん、共感されることは嬉しい。だけど、 簡単にわかったような口ぶりをしてもよいのだろうか。わかったつもりになっていないだろうか。そして私のことも、本当にわかってもらえているのだろうか。立場や属性、それぞれの選択が多様化する中、安易な共感は逆に相手を傷つけるのではないか。

今、私たちに必要なのは共感じゃないんじゃないか、とここ最近ずっと考えていた。けど、はっきりとした答えがあるわけでもなく、自分の、誰かの「共感」に触れるたびにもやっとしていた。

そんな時偶然見つけたのが「あ、共感とかじゃなくて。」という企画展だった。まずタイトルが「共感じゃなくて。」と断定していないところに心惹かれた。「あ、」や「共感とか」とクッションがあることで、ガバっと間口が開いている感覚がある。誰をも拒否しない入口がそこにはあった。

展覧会の紹介文にこう書かれていた。

”でも、簡単に共感されるとイライラしたり、共感を無理強いされると嫌な気持ちになることもあります。そんな時には「あ、共感とかじゃなくて。」とあえて共感を避けるのも、一つの方法ではないでしょうか。”

あ、これだ。「共感すること」に違和感を覚えているのは自分だけでないと少し安心する。ここに、私が求める答えがあるんじゃないか、と東京都現代美術館に足を運んだ。

展示ルームのはじめに貼り出されているプロローグに目を通す。

“作品を見る時には、共感できるかどうか、好きか嫌いかを急いで決めてしまおうとせず、その相手がどんな人なのか、何を思っているのか、時間をかけて考えてみてください。”

そのメッセージを受け、できる限り頭を空っぽにして、作品に向き合うことに決めた。そこにあるものをあるがままに受け入れて、「こういうものだ」と決めつけないことを意識した。こうかもしれない、ああかもしれないをたくさん想像して、曖昧な状態で自分の中にとどめておく。腕組みしながら考えていたら、「これはこういうことなんじゃない?」「うーん、そうかな、こうなんじゃない?」「ああ、それもあるね」と、隣で展示を見ている女の子たちの声が聞こえてくる。ああなるほどなあ、たしかに、とまた新しい想像を掻き立ててくれる。一人で解釈しきれないものは他人がいてくれたほうがいいな、私も誰かと来ればよかった、なんて思いながら歩みを進めていく。

私が長く足を止めてしまったのは、渡辺篤さん(アイムヒア プロジェクト)の展示エリアだった。照明を落としたこの部屋には、引きこもり当事者の部屋の写真と、たくさんの月の写真が飾られている。

引きこもり当事者の部屋の写真は、渡辺さんが募集して作品化したものだ。モノクロに写し出された、生々しい部屋の写真。何も語らないからこそ、勝手な想像で自分の頭が埋まっていく。この写真を撮った人たちが持つ孤独や、困難や、やりきれなさなんて、私に慮れない。「わかる」なんて口が裂けても言えない。今の私にできることなんて、その現実があるということを受け入れるだけだった。

月の写真はコロナ禍の間に、約50人のプロジェクトメンバーによって撮影されたものだった。同じ月を見て、自らの孤立と他者の孤立にまなざしを向けるプロジェクトなんだそうだ。ずらりと並ぶ月の写真の前には、ぽつんぽつんとクッションが転がっていた。クッションに腰掛け、ぼうっとその月の写真たちを眺める。場所も、サイズも、形も、何なにもかも違っていた。この月を撮った人はこう見えて、あの月を撮った人はああ見えたんだ。ただ月があるということに対して、その捉え方は十人十色だった。

そうか、あるとだけ思えば良いのか。

「受容」すれば良いのか。

その言葉が浮かんだ瞬間、胸の奥からスコンと音が聞こえた気がする。 

無理に共感を示す必要はない。わからなくてもいい。完全にはわかってあげられないからこそ、受け止めてあげたい。私の中にあるものだって、まず受け止めてほしい。わからなくても、共感でなくても、私たちはつながれるのだ。同じ月を見つめる夜のように。

美術館を出る頃には月が顔を見せていた。私は駅までの道を、空を見ながら歩いた。全身が安心感で満ちている。……安心? なぜだろう? 思考に足を取られ、歩みが徐々に遅くなる。

そうだ、私は、この展示に共感しに行ったのだ。

同じ思いを抱えている人を見つけに、わざわざ美術館に足を運んだんだ。仲間がいると安心したかったんだ。共感って難しい、と言いながらも、共感したかったんだ。

やっぱり共感したいし共感されたい。その事実に気がついて、なぜだかわっと泣きそうになった。受け入れるだけじゃ少し足りない。けどわかったつもりにもなりたくない。じゃあどうすればという答えは、プロローグに、展覧会の中にあった。「対話」だ。

“共感しないことは相手を否定することではなく、新しい視点を手に入れて、そこから対話をするチャンスなのです。”

展示物に対してあれこれと対話していた人たちの声を思い出す。きっと言葉を尽くすしかないんだ。自分の中に相手とどんな同じ部分があるのか。それはどんな経験を経てそう思ったのか。

そうして少しでも重なりがある部分を見つけて初めて、「わかるよ」と口にしたい。

文/菜津紀

【この記事もおすすめ】

writer